究極のズボラ主婦の『はちかか』です。
体を動かしてリフレッシュしたりしていましたが気持ち的に、もっと簡単にリラックスしたりリフレッシュできる方法はないかな?って調べてみたら「アロマオイル」の存在を知りました。
今では100円ショップにも置いてあるアロマオイル。
気軽に試せそう☆でも、アロマオイルってたくさん種類があるし、どうやって使えばいいの?って疑問が…。
私と同じようにアロマオイルを試してみたいけど、効果、使い方、選び方が分からない。って悩んでいる方に1年ほど使ってみて癒された経験を分かりやすくお話したいと思います。
もくじ
【アロマオイル初心者さんにおススメ】アロマオイルの種類と効果7選!

ハーブ系
ティーツリー
香り→ スッキリとフレッシュで清潔感のある香り。
鼻をすっと通り抜けるややミントが強い香り。
効果→ 沈んだ気持ちを引き上げ、元気・活力を与えてくれます。鼻通りの良いシャープな香りは、リフレッシュしたい時や頭をスッキリさせたい時にもおすすめです。

ペパーミント
香り→ フレッシュで爽やかな、スッキリとしたミントの香り
効果→ *リフレッシュ*集中力アップ*眠気スッキリ
スッキリとした爽やかな香りによって、頭をリフレッシュさせ、集中力アップののこうかが期待できます。
他にも精神的な疲労を感じるときに心を落ち着かせてくれる作用もあります。
また花粉や風邪の時期の鼻つまりの解消や鼻炎の軽減にも期待が出来ます。
柑橘系

レモン
香り→ フレッシュで爽やかなレモンそのものの香り。
効果→ *リフレッシュ*集中力アップ*鎮静*抗炎症*循環促進*抗菌*抗ウイルス*消臭*殺菌消毒など
フレッシュな香りで心身を活性化してくれます。
またレモン精油は冷静になりたい時や集中したい時にも効果的で、仕事や勉強時のやる気を高めたい際にも役立ちます。
血行を良くして体を温め老廃物の排出を促し、むくみや冷えの改善に役立ちます。
また、殺菌作用もあるので室内の空気を清掃化し風邪やインフルエンザなどの感染予防にもなります。

オレンジ
甘酸っぱい香りが好まれるるフレッシュな香り。
効果→ *鎮静*抗うつ**解毒 *消化促進 *抗炎症など リラックス効果があります。
気分を明るくしたり、緊張をほぐしたり、くつろぎ感を与えてくれます。
消化不良や便秘の時オイルを手に取りてにとに腹部を時計回りにマッサージしてあげるのも良いでしょう。
冷え性の方にもオススメです。

グレープフルーツ
香り→ ほどよい苦みを含んだフレッシュで爽やかな香り
効果→ *高揚*神経強壮*抗うつ*鎮静*強壮*鎮痛など
フレッシュで爽やかな香りは、気分を明るくリフレッシュしてくれます。
落ち込んだ気持ちや不安感、緊張感を和らげたいときにおススメの香りです。
血行やリンパの流れを良くし、老廃物の排出を促進してくれるので、むくみや肥満、セルライトの予防などに良いとされています。
また消化を促す作用がある為、便秘や二日酔いの解消にもおすすめです。
フローラル系

ラベンダー
香り→ 柔らかい花の香りとハーブの爽やかでフローラルな香り
効果→ *鎮静*抗うつ*バランス*鎮痛・鎮痙*抗菌・抗感染*抗炎症*細胞促進など
安眠効果があることで知られています。
心を落ち着けて、ストレスを和らげ、感情のバランスをとってくれます。
鎮痛作用もあり、頭痛や月経痛、肩凝りなど痛みといった痛みを和らげてくれる効果が期待できます。

ローズ
香り→ 甘く華やかで優雅な香り
効果→ *鎮静*抗うつ*強壮*女性ホルモン調整*抗炎症*細胞促進など
華やかで優雅な香りは、心を明るくさせ、神経の緊張やストレスを和らげてくれます。
また、女性ホルモンのバランスを調整してくれる作用があり、月経痛、更年期の情緒不安定など、女性特有の症状を和らげる効果も期待できます。
他にもたくさんの香りがあるので自分の好きな香りを見つけてリラックスしたりリフレッシュしてみて下さい。
【使い方マスター3選】種類や効果を知ったら試してみよう!

自分の好きな香りを見つけたら、アロマオイルの香りを楽しむ方法3種類を紹介します♪
- 呼吸法
ハンカチやティッシュのアロマオイルを1~2滴垂らして、香りを楽しむ方法です。特別な道具を必要としない、一番手軽な方法です。ハンカチにアロマオイルをつけて持ち歩けば外出先でも気分を落ち着かせたりリフレッシュ出来ます。
- 芳香欲法
アロマストーンやアロマディフューザーなどにアロマオイルを垂らし、効率的に部屋中に香りを広げて楽しむ方法です。わざわざアロマストーンやアロマデュフューザーを買わなくてもマグカップに60℃~70℃くらいのお湯を注ぎ、お好みのアロマオイルを1~3滴くらい入れて、目を閉じながら湯気に顔を近づけてゆっくり呼吸をすると喉や鼻を潤してリラックス出来ます。寝る前に寝室に置いておくだけでも簡単に香りを広げることが出来ます。 - 沐浴法
湯船の中に数滴アロマオイルを垂らして香りとともにリラックスして入浴する方法です。肌の弱い方や触接肌に触れることに抵抗がある方はお風呂の床の隅に垂らして、浴室の温度と湿度が上がるといい香りが浴室いっぱいに広がり香りも入浴もリラックスしながら楽しめます。
アロマを使う時の注意点と購入するお店紹介!

アロマオイルは正しく使えば、リラックス効果やリフレッシュ効果を得られますが、使い方を間違えると体に毒なんてこともあります!
安全に使うための注意したいポイントを3つ紹介します。
原液を直接皮膚に付けない。

原液を直接皮膚に付けると皮膚の毛細血管に入り込み、消化器官や肝臓、腎臓に毒性を及ぼすと言われています。
原液はとても刺激が強いので十分気を付けましょう!
もし、皮膚についてしまったら大量の水で洗い流せば大丈夫です◎
光毒性(ひかりどくせい)のあるアロマオイルに注意!
アロマオイルの中には、紫外線や日光に当たる事で炎症を起こす光毒性を持つものもあります。
光毒性があるアロマオイルは
レモン、グレープフルーツなどの柑橘系です。
光毒性は皮膚につけた状態で起こる事なので、そこまで神経質に心配することはありません。
火気に気を付ける!
引火する恐れもあるのでキッチンやキャンドルの近くで使用するときは充分に気を付けましょう。
せっかくのリラックスタイムに火事を起こしてしまったら大変です。
アロマオイルを購入するポイント

100%天然成分で作られた成分のアロマオイルを選びましょう。
遮光瓶に入ってる商品を選びましょう。
柑橘系は3~6か月で使い切れる量を購入しましょう。
柑橘系以外は、だいたい1年で使い切る量がいいでしょう。
このポイントを参考に私がおススメするお店はこちらです。
- 生活の木。
日本だけではなく、世界各国に提携している農場があり、新鮮な精油(アロマオイル)を輸入して作られています。香りの種類がたくさんあって、100%天然成分でサイズの種類もたくさんあるところが人気です。
- 無印良品。
質の良さやシンプルなデザインで知られている無印良品のアロマオイルもおススメです。
100%天然成分で種類もたくさんあります。
アロマ初心者さんでもアロマディフューザーなどにも使えるアロマ関連の商品もたくさんあるのでおススメです。
ズボラな私が日常的に取り入れてる、アロマはこちらです!
このご時世、マスクは外出するときに欠かせないアイテムですよね。
外出していても、この「マスクに貼るアロマ」をマスクに付けるだけでリラックス出来ます。
種類もたくさんあるので、その時の気分で香りを変えて使うことが出来ておススメです。
好きな香りが決まってる方には、単品もあります。
これで毎日リラックスタイムが味わえる!

今回はアロマ初心者さんに向けて、アロマオイルの種類と効果、アロマオイルの使い方。
そして、注意点と購入できるお店の紹介をしました。
アロマオイルは正しく使えば心も体もリラックス出来きますが、使い方を間違ってしまうと体の毒となってしまう場合もあるので気を付けましょう。
ヨガやストレッチをする時、お風呂に入る時、就寝する時にぜひ使ってみて下さい。