義母と同居のコツ

【義母と同居断る前に!】10年経験した私だから分かる‼︎同居する最大の3つのメリット‼︎

【義母と同居する前に!】10年経験した私だから分かる!!同居する最大の3つのメリット!!

旦那さんの親と同居って
『えっ⁉︎ヤダなぁ…』とか
『何で一緒に住まなくちゃいけないの?』
『生活しずらそう…』
『同居する事になるなんて考えた事なかったのに…』って思いますよね!
私も初めはそう思ってました。

私は、10年近く旦那さんのお義母さんと同居をしてきて 『同居も悪い事ばかりじゃない!』って気付いたんです。


まずは、同居する前の最大のメリット3つをお話しますね。

1つでも参考になれば嬉しいです。

【メリット1】保育園に落ちても義母に見てもらえる。

今は保育園に落ちてしまい、待機児童になってしまう事もありますよね?
そんな時、同居をしていたら保育園に預けなくても義母に見てもらえます。

 

『出来れば義母には預けたくない…』と

思われるかもしれませんが、保険として心には余裕が出来ます。
そして、共働きしている方の場合、子供の急な風邪や体調不良でのお迎えもお願い出来ます。


仕事を早退して周りから白い目で見られる事も減ります。

私の場合

義母に「仕事が忙しかったら私が迎えに行くから幼稚園に入れなさい」って言われたので幼稚園に通わせながら仕事をしていました

【メリット2】凄くお得な事もあります!

あらかじめ、同居する前にルールを作る必要はありますがお得な事はこちらです。

(1)家事が楽になる(料理、掃除、洗濯)

食事の支度などは買い物だけお願いするとか、メニューが決まっていたら作ってもらうなど義母に全てお任せする事も出来ます。

もちろん、イタリアのフルコース並みのレベルを求めている場合は難しいですが(笑)

(2)ワンオペにならない

旦那さんの仕事上朝早くから夜遅くまで仕事をしている方は、育児がワンオペになってしまいがちです。
ですが、義母がいてくれると旦那さんの代わりに義母も手伝ってくれます。


しかも、育児経験者なので旦那さんより手際がいいのでイライラもありません。

(3)家賃がかからない、又は軽減する。

毎月払っていた家賃が浮きます!
前に住んでいたマンションが約8万円だったので

一気に0円になりました(*'▽')

電気代や水道ガスなどは、ご家庭にもよると思いますが…

旦那さんを通して支払い分担は、同居前に解決しておきましょう。

私の場合

今までの家賃が浮いた事は本当助かりました。
料理も得意ではなかったので義母が作ってくれると凄く助かり 美味しいご飯も食べれてラッキー☆って感じでした。
その代わりって訳ではないですが 洗い物や洗濯などは私がやったりでお互いに分担出来てよかったです。

【メリット3】自分の時間が持てる!

子供と一緒にいてたまにイライラしてしまったりしませんか?
そんな時、義母がいてくれると子供を連れてちょっと散歩に行ってもらったり、出来るので1人になれる時間が出来ます。


自分にも時間が出来て息抜きや一息つけます。


義母も孫を預けてもらえて嬉しくなります。
子供も義母に連れられて外に行けるので楽しいし、近所の人と立ち話などして人見知りも軽減します。

お互いにWin- winな関係になれます

私の場合

一人になれる時間が少しでも出来ると、気持ちの切り替えが出来て本当に助かりました!

義母と同居はデメリットばかりじゃない!

♡貯金をする目的で同居する。って
考え方もいいかなぁ−って思います♡

義母と同居となるとどうしてもまず先に『したくない』とかマイナスなイメージばかりだと思います。
だけど、メリットな事も沢山あります。

  1. 保育園に落ちても義母に見てもらえる。

  2. 凄くお得な事もあります!
     ・保育園に落ちても義母に見てもらえる。
     ・凄くお得な事もある
      (家事、ワンオペ防止、家賃負担軽減)
     ・自分の時間が持てる!

  3. 自分の時間が持てる!

なんと言っても

「1番のメリットは家賃などの出費が軽減する事」
これは、同居の魅力だと思います☆

 

 

 

  • この記事を書いた人

はちかか

ズボラママ代表の『はちかか』です。 初心者を0だとしたら、私は-1の超初心者でした。 そんな私でも出来た在宅ワークの始め方を紹介します! そして、毎日に家事・育児・仕事が忙しくて休む時間がない…。 そんな疲れているママに、隙間時間で誰でも簡単にリラックス&リフレッシュ出来るストレッチや簡単なヨガを紹介します! ママが元気なだけで、家族は元気になれます。

-義母と同居のコツ